■2006年3月20日
せっかくの梅が嵐で散ってしまいました。
本当に花の命は短いですね....
〆切が今日の朝、とりあえず終わりました。
久しぶりの休日、と言うわけではありませんが、ヤマハ楽器店に行くとか
そういう御用達に終始した一日でした。
そして今、夜の9時で外出先から帰ってきました。
普段車で移動しているのでお酒をまったく飲まないのですが、
今日はとりあえずの〆切が終わった安堵感から、ビールを飲みながら
これを書いています。
寂しいですけれど、これがご褒美というか気休めというか。(笑)
普段仕事をしている時は、ちょっとでもお酒が入ってしまうと
眠くなってしまうので、このようにビールを飲むのは月に2度くらいです。
お酒は嫌いじゃないですけれど、普段飲まないのですぐに酔っぱらいます。
グラス一杯で十分、真っ赤になって酔っぱらいです。
なので運転に関しては、絶対に飲めません。
飲みませんし....
一番好きなお酒は赤ワインですが、でもスコッチもバーボンも、
日本酒もビールも好きです。
唯一苦手なのが香りの強い焼酎でしょうか。
量を飲めないので外では一番高いのを一杯だけ飲む、というキザな
飲み方ですけれど。
最近家で飲むのではまっているのは、ギネスビールです。
缶ビールでDRAUGHTというタイプ。
アイルランドのビールですけれど、現地のパブでこの生ビールを飲んだ時と
ほとんど同じ味がします。
缶の中に石ころみたいなものが入っているらしく、これが
クリーミーな泡を作れるそうな。
久しぶりに外出して疲れたので、ご飯を作る前に一杯いただきました。
おやつはキムチ三種と小さなエビチリ。
11時頃に夕ご飯にしようかなぁ....

土曜日、日曜日の「愛と死をみつめて」をごらんなりましたか?
私は仕事をしていたので、音声を消したテレビをチラチラ、という感じ
でしたが何度も見ているので、ある場面になるとパブロフの犬のように
反応してボロボロ泣いてしまいます。
一番はマコがミコの顔を剃る時でしょうか...
あと、マコが缶詰開ける時にミコが「マコのぶきっちょ」と言うところ。
私はもともと大げさに芝居している状態が大嫌いなのですが、あの
「マコのぶきっちょ」はとてもいいです。(笑)
ほとんど聞こえるかどうかくらいの声量で....
死ぬ前の屋上でのじゃんけんも悲しいですし。
いんじゃん、って言うのでしたっけ、大阪では。
私自身はあまり覚えていません...
もうひとつ感じたのは、マスコミというのはいつの時代も
変わらないのだなぁ、ということ。
ドラマの中でもそうでしたが、どうしてマスコミが正義感をかざして
いるのでしょう。
今の時代でもそうですね。
伝える側が正しいという大前提みたいなものが大きすぎて、
最近ではニュースを見るのも何となくイヤです。
暗いニュースばかりですしね。
以前書きましたが、よく海外で見るのですがCNNのノーコメント
という映像だけのニュース。
あれはなかなか考えさせられます。
ところで、マコとミコがやりとりした手紙が約400通弱。
すごい数ですね。
e-mailだったら投函する手間がないので、そのくらいは簡単に
出来るかもしれませんが、当時としてはすごいです。
私もこうしてファンメールアドレスを公開しているわけですけれど、
一番多い時で年に800通から1000通ほど。
平均して400通ほどでしょうか。
たぶん他のアーティストに比べれば十分少ないでしょうけれど、
でも皆さんからいただくものは、とても興味深いです。
知り合いとメールのやりとりをするのとは全然違っていて、いろんな話を
読むことが出来ます。
楽しいことばかりを書く人、やたらと私のことを心配する人(笑)、
質問だけをする人、コンサートの感想を書く人、自分のことばかりを書く人、
ちょっと現実味のない物語のような話を書く人、書くことがいつも正反対な人、
何故か助けようとしてくれる人(何をだろう...(笑))、助けを求める人、
神様のことを書く人、季節の変わり目に必ず書く人、仕事のことを書く人、
アドバイスを求める人、何となく書く人、本当にいろいろです。
(敬称省略しました)
それを読むたびにいい話は自分の共感として、悪いものは反面教師として
なんとか自分のものにしようと思って読んでいます。
個人的には何となく書いてみた、というのが好きですけれど...(笑)
でも、すみません、質問も含めてお返事は出来ませんので、ご了承くださいね。
さて、いい感じに顔が真っ赤です。
この後、ご飯作れるかなぁ....
今日、インターネットでIT関係のニュースページを読んでいたら、
引きこもりの男性が売上高8億5000万円、従業員72人のネット企業の
社長になってしまった、という記事がありました。
「paperboy&co.」という会社らしいのですが、その過程というか
その人の人柄がなんとも言えずいい感じなのです。
引きこもり、というのはマイナスイメージが大きいですけれど、でも
彼はこもっていた時間にやってきたことを今の仕事に生かしているのが、
なんともいいのです。
もちろん引きこもっていた時には、将来のことなど考えて
いなかったでしょうけれど....
ご興味のある方は下記のアドレスに。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/20/news013.html
あぁでもこれってリンク貼ってもいいんだっけかなぁ...
もしかしたら登録しないと読めないニュースページかもしれません。
その時はごめんなさい。
たまにはこういういい話もあるのですが、最近、自分のブックマークだけでは
つまらなくなってきました。
面白い読み物系ありましたら、是非、ご紹介ください。
先日の高嶋ちさ子さんコンサートの集合写真です。
私がクラシック、というのは自分自身は結構楽しいですけれど、
演奏クオリティとしてはよくわかりません。
私がプロデューサーだったらどうするかなぁ...

任天堂DSの脳を鍛えるなんとか(という段階で相変わらずダメですけれど)、
はまってます。
よく出来ています。
29歳という脳年齢は一回目のテストだけでした。(泣)
その後はどんどん難しくなって行き、たまに60歳というのもあります。
最初のを残しておけば良かった...
基本的に数字や漢字を記憶して、あとで何があったかを書き出す記憶系は、
まったくダメです。
特に数字が覚えられない。
携帯電話以前は電話番号覚えるの、得意だったのですが、携帯電話が
覚えてくれるようになってからはダメです。
楽屋にあったDSをちさ子さんがめざとく見つけて、このソフトやって
絶対買うと言っておりました。
さて、彼女の脳年齢は....
残念ながら先週で産經新聞の連載コラム、終わってしまいました。
気がつけば3年という時間でしたが、書くことの楽しさを知ったものです。
原稿の〆切がなくなったので、ついこのページの書く文字数が
増えてしまいますが、また是非連載をしたいなぁと思っています。
お仕事ください....
さて。
また〆切に向かって頑張らなければ。
それではまた。